“武蔵御嶽神社” わんことおでかけin東京 2020年11月20日②
“武蔵御嶽神社”
わんことおでかけin東京 2020年11月20日②
本殿に到着です🐾
歴史ある神社ですよね?
でも、古めかしい感じはなくて
ぴかぴかでとってもキレイです😆
頑張って歩いてきたから
おなかが空きました。
大ママが作ってくれたおにぎりを頂きます🍙
おにぎりの中身は塩鮭!?
ぼく食べられないじゃん😱
ぼくは味がついていない白いごはんと
ふにゃふにゃになって喉に張りつく心配がない海苔
(味付け海苔ではありません)を分けてもらいます。
お賽銭箱がある所では
オサイセンって呼ぶお金を入れて
お願い事をするんですよね。
ぼく 覚えましたよ😃✌️
でも。。。
ぼくは知っちゃったんだ。。。
神社って「宝くじがあたりますように」とかって
お願いするところじゃないんだってヾ(・д・`;)
👇👇👇これ見て👇👇👇
お賽銭は、仏様や神様に対して
【日頃の感謝の気持ちをお伝えするため】
に納めるものです。
お寺や神社をお参りをした時には、
「いつもお守り頂いてありがとうございます。」
と感謝の気持ちをお伝えするのが基本です。
とはいえ、仏様や神様があなたの願いを全く聞いてくれない、ということではありませんのでご安心下さい。
あなたが毎日を正しく一生懸命に生きていれば、それをご覧になった仏様や神様はきっとあなたの願いを成就して下さることでしょう。
って👇に書いてあったの。
考え方はいろいろあるのかもしれないけど、
神社は願いを叶えてもらう場所じゃなくて
決断するところ。
願い事を叶えるのは神様じゃなくて
自分自身って事みたいだよ。
だからお参りをするときは
名前、住所を唱えてから
「私は◯◯したいです。
そのために◯◯します。
頑張りますから
お力添えをお願いします」
って言うと神様に応援してもらえるみたいだよ。
参拝する時に伝えるのは
①自己紹介
②神様への感謝の気持ち
③頑張るから力を貸して欲しい事
だよー。
ママ&大ママは
わかってるかなー(-ω- ?)
ここでぼくの御祈祷をするんだって😊
ママが受付で
名前と祈願したい内容を記入。
祈願したい内容は2つまで、
ママは「健康」「厄難消除」にマルをつけました。
3000円お納めして受付完了👛
9時になって巫女さんが到着したら
神主さんが声をかけてくれるそうなので
それまで雄大な景色を眺めてゆったり過ごします。
このモミジとっても赤い!
周りの紅葉に比べても目立つ赤
小さい木だけど存在感あるよ🍁
雲から漏れる太陽の光がキレイだ~
自然っていいなぁ
神主さんに呼ばれました。
大ママはグレーチングの内側に入らないで
外側で待つように説明を受けました。
お願いしたら写真撮影OKでした。
とっても話好きな神主さんで
前に飼っていたわんこの話もしてくれましたよ。
祝詞を聞いている時は
なんとなく意味がわかるような気がしたけど
時間がたったら
「かしこみかしこみ」しか思い出せない(;^ω^)
途中でぼくの名前が出てきたのが
“ぼくの為の祝詞”って感じがして
嬉しかったです😁
祝詞が終わったら犬形登場。
なんとこの犬形さん
悪いのを持ってってくれるんだって💡
へぇ~ この犬形が~
そんな力があるでしゅか~
ぼくのお名前が書いてありますね🐕
ママに犬形を渡して
神主さんは席を外しました。
ママは
「今は特別心配な場所は無いけど
悪いのがあったら持ってってください。
これから悪くなる所があるなら
それも持ってって下さい」
「このコは頭の良い賢いコです。
大事な頭に悪い事が起きないように
心配な所があったらそれも持ってって下さい」
って身体あちこちをゴシゴシゴシ。
「よつば!ふーって息出せる?
ふーってしたら体の中の悪いのも
持ってってもらえるんだけど…無理?
できないかなぁ?
ふーって!はぁ~でもいいよ
どぉ? できない??
ダメか… そしたら仕方ないね」
諦めてくれました(笑)
神主さんが戻ってくるまで
犬形をぼくに
ゴシゴシスリスリ
粘り強くお願いをしてましたよ。
お札と御供物を頂いて
ご祈祷は終了しました。
曇り空だったのに
見事な青空が広がりました。
御供物の中身は
わんこのおやつです🤩
原材料を見ても悪いのは入っていません😆👍
ママ好みのおやつです🆗
おいしいニオイがします🎵
これはいつ食べますか?
こういう所で食べたら
おいしいと思うなー
ここで食べちゃいましょうよ💖
いっただきまーす
ネジネジのおいしいです😋
骨型のもおいしいです😍
ありゃ もう終わり?
一気に全部食べちゃいました。
③につづく